しめじねこ漢方ブログ

漢方を中心に、東洋医学の面白さや役立つ情報をお届けします。

【陰陽論】病気は人体の陰陽バランスの乱れから

前回の記事では、陰陽論の一般的な内容や考え方に触れました。

そして今回は、その陰陽論が東洋医学において人体にどう応用されているかに触れていきます。

 

人体にも陰陽論を適用できる

陰陽論は、「この宇宙に存在するいかなるものでもみな、対立する『陰』と『陽』の二つの面を持つ」という理論が根本にあります。

『陽』とは動的なイメージ、『陰』とは静的なイメージです。

    f:id:shimejineko:20170323213207p:plain

 

そしてこの陰陽論は、自然の一部である人体にもまた当てはまります。

    f:id:shimejineko:20170413223648p:plain

 

陰と陽のバランスが保たれている = "健康状態"

さて、陰陽論が人体にも例外なく適用できるということをご紹介しました。

そしてここで重要なことは、「陰と陽はそれぞれ単独では存在しない」ということです。

陰と陽は互いに対立・協調しながら一体で存在しており、陰あってこその陽、陽あってこその陰なのです。

つまり、人体も自然と同じく陰と陽のバランスが取れていることが正常と言えるのです。

そして、人には本来この陰陽バランスを保つ働きが備わっています。

しかし、そのバランスが何らかの原因によりどちらかに傾いてしまうと、すなわち病気に繋がります。

さらに、もし陰か陽のどちらかが完全に失われてしまうと、死に至ることもあるのです。

 

多いものは減らし、少ないものは補う

陰と陽のバランスが崩れた状態が長く続くと、病気になってしまいます。

それではもし陰陽バランスが崩れてしまったら、どうすればいいのでしょう?

答えは単純で、もし陰が多いのならその分だけ陰を減らせばいいし、もし陽が少ないのならその分だけ陽を補充すればいいのです(陰陽どちらかが過剰な状態を偏盛、逆に不足している状態を偏衰といいます)。

そうして陰陽の調和を取ることで、体の調子を整えます。

そして、そのような陰陽の調節を助けることにも、漢方薬鍼灸治療が使われるのです。